top of page
さしおうぎ幼稚園

教育方針

身近な環境の整備

幼児期に相応しい生活が展開されるよう、遊びを通し様々な経験が生まれるよう、教材等の選定や保育室・遊具の充実等の物的環境は勿論、幼児同士の関わり合い、幼児対保育者の信頼関係といった人的環境を特に重視し、明るく、楽しくイメージ豊かな環境の整備に常に心がけています。

自然とのふれあい

きれいな空気のもと、荒川の土手や周辺の田畑等に恵まれた自然は子どもたちの散歩道で、野の草花や虫たちとも仲良しになれます。
園児専用のちびっこ農園では野菜の無農薬栽培を行っており採れた野菜はお誕生会等みんなで食べたり『おみせやさんごっこ』で子どもたちが好きな野菜を買い求め、家に持ち帰ったりし、食育教育も力を入れています。
自ら自然物に関わり、その変化に気づき、生き物への優しい心が育つよう配慮しています。

心身の健康

豊かな心は豊かな体からをモットーに、子どもたちの心の安定感を築くことを目的に、常に幼児の健康と安全、体力の増進を考え、幼児が自ら体を動かすことの楽しさを経験できるよう心がけています。
男性職員による体操指導や年中組での組体操やパラバルーンを実施しています。

豊かな感性と表現力

様々なものの美しさやすばらしさ等に対する豊かな感性を育てる為、折紙、お絵描き、粘土遊び等の造形活動を保育の中に積極的に取り入れ、その成果として、造形展を行っています。
また、音楽専門講師による合奏指導や年長組での鼓隊指導の成果は、お遊戯会や運動会で発表されています。
年中・年少組では幼児リトミックにも力をいれており、感じたことや考えていることを様々な方法で表現し、伝え合う喜びが湧くよう、言葉・文字・かず等に対しても遊びを通して興味や関心を持たせ人との関わりを持つ力を育てるよう心掛けています。

集団生活の中での人間形成

人との関わりを通じて、自分と他人、個人と集団との違いに気づき、葛藤や対立、挫折感や達成感などを経験しながら
・人への思いやりの気持ち
・我慢することの大切さ
・みんなで協力することのすばらしさ
を身をもって体験できるよう毎日の保育をはじめ、年間の様々な行事にも配慮しています。また、元気な挨拶は勿論、喜んで聞く・話すといった態度を大切にし、幼児が自立した日常生活を送ることができるよう年長組では夏に「お泊まり保育」を実施しています。

心身の健康
豊かな感性
集団生活の中での人間形成
主な行事

学級数
年長 4組(103名)/年中 3組(87名)/年少 4組(72名)
給食
有 栄養士による食事管理、アレルギー食対応
お弁当
毎週水曜日
制服
制服、制帽
送迎バス
登園、降園、その他、1日3便の特別送迎有り

施設
教室数 13部屋
園庭、グラウンド、すべり台、鉄棒、砂場、ホール、その他(預かり保育専用室、和室、会議室、コンビネーション総合遊具)
主な課外活動
サッカー、スポーツ、新体操、ダンス、ヤマハ音楽教室、英語、スイミング
主な行事
入園式、卒園式、運動会、お遊戯会、観劇会、ひな祭り、七夕、夏祭り、野菜収穫、植物栽培、焼き芋、参観日、クリスマス、父の日、お餅つき、節分、バザー、歯科検診、眼科検診、健康診断、身体測定、お泊まり保育、誕生会、避難訓練、親子お楽しみ会(5月)、PTA文化教室、親父の会

教育方針

なかよく遊べる 元気な子

一人一人の幼児を、小さくとも無限の可能性を秘めたかけがえのない存在として認め、保育者の積極的なかかわりによって、少しずつでもその可能性を引き出しながら、個性や学齢に応じた調和のとれた人間形成をめざしています。

さしおうぎ幼稚園

法人名称

学校法人 湯澤学園 さしおうぎ幼稚園

園長名

湯澤 覚

教員数

14名

電話番号

048-623-4321

FAX番号

048-622-7877

住所

〒331-0074 埼玉県さいたま市西区大字宝来1175

時間

8:30~14:00
8:30~11:00

休業日

土曜・日曜・祝日、開園記念日(4/18)、秋葉神社大祭(12/18)、夏季・冬季・春季休業

備考

入園随時、専任教諭、就学準備、入園テストなし、未就園児クラス、※満3才 14名

アクセス

鉄道
JR川越線・指扇駅から徒歩7分

さしおうぎ幼稚園について
bottom of page